大腸ポリープ

大腸ポリープとは、大腸の内側の粘膜に「できもの」のように盛り上がってできる小さなこぶのことです。多くは良性(がんではない)ですが、放っておくと一部が大腸がんに変わることがあるため、早めの発見と治療が大切です。っぽい色の便になります。

1.ポリープができる原因は?

原因ははっきりとは分かっていませんが、次のようなものが関係していると考えられています。

  • 加齢(年をとること)
  • 食生活(お肉や油が多く、野菜や海藻が少ない)
  • お酒やタバコ
  • 運動不足
  • 家族に大腸ポリープやがんになった人がいる

2.どんな種類があるの?

  1. 腺腫(せんしゅ)
    • 一番よく見つかるタイプ
    • 放っておくとがんになる
    • 大腸カメラで見つかったら切除する
  2. 過形成ポリープ
    • がんになることはほとんどない
    • 小さいものならそのまま様子を見ることもある

3.ポリープの症状は?

多くの人は自覚症状がありません
大きくなってくると以下の症状が出ることもあります。

  • 血が混じった便が出る(血便)
  • 便が細くなる
  • おなかが張る、痛い
  • 下痢や便秘を繰り返す

4.ポリープの診断

基本は大腸カメラです。

  • 肛門から入れて、大腸の中を直接見る検査です
  • 見つかれば、小さいものはその場で取ることもできます(日帰りポリープ切除)

5.ポリープの治療(ポリープ切除)

  1. 小さいポリープ(10mmくらいまで)
    • 細い輪状ワイヤー(スネア)で切り取ることができます
    • 電気を使わないコールドポリペクトミーといいます
  1. 少し大きいポリープ(10mm以上)
    • 電気を使って焼きながら切り取る方法(ホットポリペクトミー
    • ポリープ周囲に生理食塩水を注入し電気を使って焼きながら切除する(EMRという)
  1. より大きいポリープや形が平らなポリープ
    • EMRと同様だが、内視鏡専用の電気ナイフで丁寧に剥がしながら取る(ESDという)

 ※すべての方法で痛みはほとんどありません。
 ※1,2は日帰りで治療できます。3は1泊~2泊入院となります。

6.ポリープ切除後のフォローアップ

切除したポリープは顕微鏡で詳しく調べます(病理検査)
その結果によって、次の検査までの期間が決まります。

ポリープのタイプ次の検査の目安
小さい良性のもの2〜3年後
大きい・がんに近いもの1〜2年後
がんだった場合6カ月〜1年後に再検査

※切除したポリープの個数が多かった場合には短くなります。

7.ポリープができるのを防ぐ、ポリープのがん化を防ぐためには?

  1. 予防には生活習慣の見直しが大切です
    • 野菜や海藻、豆類を多めに
    • お肉や脂っこいものはほどほどに
    • 適度に運動をする(1日30分のウォーキングなど)
    • タバコを吸わない
    • お酒は控えめに
  1. がん化を防ぐには小さい腺腫のうちに切除することが大切です
    • 定期的に繰り返し大腸カメラ検査を受けましょう

院長からのひとこと

大腸ポリープはがんの“芽”のようなものです。
大腸カメラで見つけてその場で取ることで、がんになる前に防ぐことができます
そして、数年毎に繰り返し検査することが大切です。

「検診で便潜血が1回でも陽性だった」
「便に血が混じっていた」
「家族に大腸がんがいる」
「40歳を過ぎても一度も大腸カメラをしていない」 

そんな方は、ぜひ大腸カメラを受けてください。
当院では鎮静剤で眠った状態で苦痛の少ない検査が可能です。

苦痛の少ない大腸カメラについてはこちら

大腸カメラのウェブ予約はこちら