裂肛(切れ痔) とは、肛門の皮膚や粘膜が切れてしまうことで起こる疾患です。排便のトラブルで発生しやすく、排便時の強い痛みや出血が特徴です。

1. 裂肛の原因
- 硬い便を出したとき、排便時に強くいきんだとき(便秘)
- 下痢が続いて肛門粘膜が刺激される
- 元々肛門括約筋の緊張が強い(血流障害があり切れやすい)
2.裂肛の症状
- 排便時の痛み(ズキズキ・チクチク)
- 排便時や排便後の出血(少量の真っ赤な血が多い)
- 肛門の違和感やヒリヒリする
- 慢性化し肛門が狭くなる→便秘が悪化する
3.裂肛の症状
急性裂肛 | 硬い便などで肛門が「ピッ」と切れた状態 通常は数日で自然に治ることも多い |
---|---|
慢性裂肛 | 切れた部分が何度も繰り返し傷つく 肛門潰瘍できる 肛門が狭くなった状態(肛門狭窄) 治った部分から肛門ポリープや皮垂(見張りイボ)ができる |
4.裂肛の診断と検査
《診察の流れ》
- 問診 :発症時期、排便習慣、排便時の痛みや出血の有無などを確認します。
- 視診・直腸指診 → 肛門の傷、括約筋の緊張度、肛門狭窄の有無や腫瘍の有無を確認します。
- 肛門鏡検査 → 肛門粘膜の状態を詳しく調べます。
※大腸がんなどの病気と区別するため、必要に応じて大腸カメラを行うこともあります。
5.裂肛の治療方法
- 急性裂肛:薬や生活習慣の改善で治します。
- 便秘対策:野菜など食物繊維、運動、水分摂取、便秘薬
- 温座浴:ぬるめのお湯にゆっくりつかる
- 排便後の清潔ケア(弱く短時間の温水洗浄)
- 軟こう、座薬、痔の飲み薬 → 痛みや出血を和らげる
- 慢性裂肛
- 急性裂肛と同様の治療
- 手術治療
- 肛門拡張術(狭くなった肛門を広げる)
- 肛門形成手術(肛門狭窄がひどい場合)
6.予防方法
- 便秘を防ぐ(食物繊維・水分をしっかりとる)
- 排便時に強くいきみすぎない
- できるだけ便意を我慢しない(我慢すると直腸内で便が硬くなる)
- お尻を清潔に保つ(やさしく拭く・刺激を避ける)
- 長時間の座位や運転を避ける(適宜休憩する)
- ぬるめのお風呂にゆっくりつかる(血流を良くする)
院長からのひとこと
切れ痔も便秘と深く関わるため、生活習慣、食生活、排便習慣、妊娠などで、多くの方が抱える身近な病気です。一般的にはお薬や生活習慣の改善、座浴などでコントロールしていきますが、肛門が狭くなると手術が必要になることがあり、予防や悪化防止の対策が大切です。
まずはご自身の状態を知るために医師による診察を受けましょう。当院では日本大腸肛門病学会認定大腸肛門病専門医の院長が診察をします。お気軽にご相談ください。
