下痢は 「便の水分量が増加し、頻回で軟便または液状便になる状態」 を指します。急性か慢性か、また原因によりいくつかの種類に分類されます。

下痢の種類と原因
1.急性下痢(発症から2週間程度)
- 感染性下痢(ウイルス・細菌・寄生虫):
- ウイルス性(ノロウイルスなど):カキなど。冬季に流行
- 細菌性(サルモネラ・カンピロバクター・病原性大腸菌など):生肉や生卵など
- 食中毒による下痢:
- 細菌性毒素(ブドウ球菌、ボツリヌス菌など):食後数時間以内に発症
- 薬剤性下痢:抗生物質、抗がん剤、下剤
2.慢性下痢(4週間以上持続)
- 食物起因性下痢(食べ物が原因の下痢)
- カフェイン、アルコール、牛乳、脂肪酸、人工甘味料など
- 薬剤性下痢
- 抗がん剤、抗菌薬、下剤、制酸剤、消炎鎮痛剤など
- 症候性下痢(腸以外の病気によって起こる二次的な下痢)
- 甲状腺機能亢進症、副腎不全、慢性膵炎など
- 感染性下痢(感染性腸炎の慢性化)
- 腸結核、アメーバ赤痢(海外渡航歴や免疫不全患者で疑う)
- 器質性下痢(腸の病気によって起こる下痢)
- 大腸がん、炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎・クローン病)など
- 胆汁酸性下痢(胆汁の過剰分泌・吸収不足など)
- 機能性下痢
- 下痢型過敏性腸症候群:ストレスなどに関連、腹痛を伴う
慢性下痢で特に注意が必要な病気3選
1.大腸がん
40歳代以降で急増、がんの死因第2位(女性1位)
2.炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎・クローン病)
10歳代~30歳代で好発する難病
3.慢性膵炎
男性に多く、その多くはアルコールが原因
女性にも起こるが、原因不明であることが多い
膵がんのリスクが通常の13倍以上
院長からのひとこと
慢性的な下痢は、以上のような怖い病気が原因のこともあります。体質だからと思わず、大腸カメラなど精密検査を受けましょう。
